春の味覚

「ちゃんめろ」

冬には深い雪に覆われる小谷(おたり)村に住んでいると、春の訪れが一際嬉しいものに感じられます。冬には真っ白だった雪景色も3月くらいになると見る見るその嵩が減り、4月に入るとところによって地面が顔を覗かせるようになります。

 

すると雪が溶けるのを待ち望んでいたように、ふきのとうが芽を出し始めます。雪が無くなった瞬間に顔を出せるように冬の間中待ち構えていたのではないかと思うほどに、雪解けと同時に出てくるのです。

雪の残る中芽を出したふきのとう

まだ周りには雪が残る中、早速芽を出しているふきのとう

ちなみにこの「ふきのとう」ですが、ここ小谷村では「ちゃんめろ」と呼ばれています。地元の人たちは、まるで「ふきのとう」のことを「ちゃんめろ」と呼ぶことが自分たちのアイデンティティであるかのように、村外からきた人たちに対して「おらほではふきのとうをちゃんめろと呼ぶだ」とすこし自慢げに説明したりしています(注:「おらほ」とは「おれらの方=自分たちのところ」といった感じの方言です)。そして村内にはやたらと「ちゃんめろ」と名前のつけられた施設があったりする訳です。田舎によくありそうな、"地域交流センター「ちゃんめろ」"といった感じです。

 

そんな、ある意味ではこの小谷村という地域をrepresentするかのような「ちゃんめろ」。ある人は、雪の下で寒い冬を耐え抜いて春に一斉に芽を出すその逞しさに、またある人はその愛らしい蕾の様子に、それぞれ自分の思いを重ねたりしているのかもしれませんね。だからこそみんなが「ちゃんめろ」という時に少し親しみがこもっているのだと思います。

山の春はほろ苦く

このちゃんめろはいわゆる山菜の一つですが、山菜の中でも先陣を切って出てくるので、私の中では春の訪れを告げる味覚の代表です。

 

少しえぐみと苦味があるので、そのまま食べるというよりは「ふき味噌」という形で食べられるのが一般的です。もちろん小谷村では「ちゃんめろ味噌」です。

 

今回は、この「ちゃんめろ味噌」の作り方を写真でご紹介したいと思います。

採ってきたふきのとうの外側の硬い部分を取り除きます。

まずは採ってきたちゃんめろの外側の硬い部分を取り除きます。ちゃんめろは灰汁が強いので手が茶色くなってきます。

美しい金網に載せたふきのとう

外側の紫がかった部分を取り除いた状態。優しく淡い黄緑色です。載せいている美しい金網は我が家でも大活躍の辻和金網の水切り皿です。

水洗いします

冷水で洗います。土や枯れ草などが付いているのでそれを落とします。

ふきのとうを茹でます

アク抜きのために茹でます。

これくらいで火を止めます

これくらいになったら火を止めます。

火から下ろして水で冷やします。

火から下ろして冷水で冷まします。

水を絞ります。

ぎゅーっと水分を絞ります。

微塵切りにします。

絞ったちゃんめろを細かく刻みます。まな板に色がつきますので気をつけます。

これくらいの大きさに微塵切りにします。

微塵切りの細かさはこれくらいのイメージ。

サラダ油で炒めます。

サラダ油を引いて中火で炒めます。ほろ苦い春の香りがキッチン中に広がります。

お砂糖を入れます。

お砂糖を加えます。お酒・味醂を使う方もいらっしゃいますが、ここではお砂糖のみで甘みを付けます(種子島産のさとうきび100%の美味しいお砂糖を使っています)。お砂糖はちゃんめろの半分量(例:ちゃんめろ100gに対してお砂糖50g)。

お砂糖を入れると水分が出てきます。

お砂糖を加えると一気に水分が出てきます。

お味噌を加えます。

続いてお味噌を加えて混ぜていきます。お味噌はちゃんめろと同量。

お味噌を混ぜ合わせていきます。

ムラのないようにしっかりと混ぜ合わせていきます。

完成です。

これくらいになったら火を止めて完成です!

器に盛ったふき味噌

やはり白い器に入れたいところです。写真は隆太窯の粉引小皿。花のような形が春らしくてもってこいです。

器に盛ったふき味噌と白いご飯。

そして何と言っても白いご飯と一緒に食べたいです。ここでは萩焼の輪花小皿に載せてみました(お茶碗は紡ぎ舎店主の私物です。小鹿田焼)。

いかがでしたでしょうか。味と香りをお伝えできないのが残念なところです。お味噌とお砂糖の甘辛さにちゃんめろのほろ苦さと清々しい春の香りが口いっぱいに広がって、これだけでご飯が何杯も食べられてしまいます。

 

紡ぎ舎のある小谷村は山菜の宝庫として知られています。村には「山菜加工場」もあって、製品化して販売したりもしています。昔は地元の小学校のPTAのイベントで親子で山菜を採ってきて、それを村の山菜加工場に卸して学校の備品を購入する資金に充てたりしていたこともあったようです。地元のお父さんたちがそれぞれ自分の「誰にも教えたくない山菜採りスポット」を持っているので、たくさんの良質な山菜が採れたのでしょうね。

 

小谷村はこれからが山菜の本番です。紡ぎ舎の周りでもタラの芽やコシアブラと言った山菜が沢山採れます。夕方に家の周りで採ったタラの芽をそのまますぐに天ぷらで頂く。これが本当の贅沢だなと、小谷村に住んでつくづく実感しています。

取材協力:宿パンセ(https://pensee1977.com

商品カテゴリー